« 2010年12月 | メイン | 2011年2月 »

2011年1月

2011年1月22日 (土)

HTV2

HⅡB2号機の打ち上げを見に行ってきました。目指すは九州本土最南端の南大隅町佐多。

今回は土曜日と重なったので種子島に行こうかと悩んだのですが、今回は金銭的に断念。

Cimg0345

今回は俯瞰気味に撮りたいと思ったので山の方へ。

峠に近づくと、正月の雪がまだ残っています。Cimg0347

峠を越えてすぐに種子島が見えるところがあったのですが、道が狭く、先客がいたので断念。峠から10分ほど下ったところに種子島が見える所を運良く見つけることができました。天気は快晴。若干もやがありますが、種子島はわかります。

Cimg0348

打ち上げ1時間前設置完了。

今回の機材は、デジカメ4台。うち2台は動画用。BORG76EDにEOS7Dをつけると後ろが重すぎて・・・ リストバンドを対物レンズの所に巻き付けてなんとかバランスがとれました。

ドコモのエリアぎりぎりらしく、メールが送れたり、送れなかったりで、通話はなんどかけても無理でした。たまご屋さんが何度も電話されているのがメールで送られてきますが、どうすることもできず。iモードもほぼ見れず情報がほとんど入手できないほど僻地でした。



30分前に地元のおじさんがやってきた。挨拶を交わし、打ち上げを待つ。

だんだんと打ち上げ時刻が迫り、動画スタート、カメラにも電源を入れ、さいごの露出調整。



14時37分58秒リフトオフのはず。標高もあるのでリフトオフして15秒ぐらいで見える予想だったのだが、いっこうに見えず。となりでおっちゃんが「延期だ延期」といっている。20秒ぐらいして雲の上にポコっと明るい光が見え、ぐんぐん速度をあげて上昇。

Img_8432

EOS40D 18mm 画面左側の山と海が交わるところあたりに、よく見ると種子島があるのがわかります。

Img_0748

大隅海峡をゆく貨物船でピントは丁寧に合わせたつもりだったのですが、少しピンぼけになりました。

Img_0762

補助ロケットブースターの切り離しもBORGで見るとよく分かりました。

今回の撮影で思ったこと。。。

昼間の打ち上げは、迫力がある種子島で撮った方がいい。夜間の打ち上げは種子島から離れた方がきれいに写せる。

2011年1月15日 (土)

初薔薇

何年も天体写真をやってて、メジャーなのに撮ってなかった天体がありました。

Rose_kai

1月4日 BORG77ED2(F4)+キムチ怪(ISO800) LPS-P2 15分×5枚

過去のデータを見て、M33とかわし星雲も直焦で撮ってませんでした。

シグマ20mm考

ガム星雲用で使うことが多いシグマの20mmF1.8のレンズですが、右側の星がよくボケて流れます。

Img_0749

Img_0662

画像が小さいのでわかりづらいですが、違う日に撮影して、FFフィルタも違うものを使って撮ってます。最初はFFフィルターが傾いて取り付いた為だと考えてましたが、条件が違っても出ると言うことは、やはりレンズの性能なのでしょうか?それともたまたま2日とも傾いて取り付いていた?

2011年1月 9日 (日)

Vela Supernova Remnant (77ED編)

1月4日撮影分です。今度はガム星雲のレムナントを直焦で撮りました。

New3_kai

77EDⅡ(F4)+LPS-P2+キムチ怪(ISO800) 20min×6枚

網状星雲のように赤い星雲に青い星雲がまとわりついている様な感じなのですが、青い星雲はうっすらとしか写りませんでした。

ガム星雲の参考画像

2011年1月 6日 (木)

ガム星雲(こんどは横構図)

New3

SIGMA20mmF1.8→2.8 LPS-V3 冷やしてない冷却X2 5分×2枚 ISO1600

横構図です。これだとガム星雲東部のカニの爪も入ります。カノープスも入りそう。

この画像は流れている右側を若干カットしてます。

ところで、このカニの爪はなんというんでしょう。ガムカタログなどネットで探したのですがわかりませんでした。

縦構図のガム星雲を赤が出るように、ほんまかさんの記事を参考にマスク処理してみました。

Gum

V3を使うなら、15~20分は露光したいですね。露出不足でした。

2011年1月 5日 (水)

ガム星雲

昨夜の撮影分です。

Gum_total22min_blog

20mmF1.8→2.8 LPS-V3 4分×4枚+5分×2枚 ISO1600 冷やしてない冷却X2

アトラクスで直焦している傍ら、簡易赤道儀で撮ったガム星雲です。極軸をしっかり合わせられないので4,5分が限界です。V3を入れると赤い星雲が良く出ますが、処理は難しくなりますね。フィルターの取り付けが甘いのか、レンズのせいか、上側の星が縦方向に伸びているのが残念。

Img_0712s

この辺りが面白そうなので中望遠+Hαで狙ってみました。

Gum_100mmf22_20min_2 

20分露出したらスカイセンサーが反転せよという指令が出て、続行不能に。構図も横がよかったですね。今回は1枚しか撮れませんでしたが、この辺りは南中高度が25°ぐらいあるので、たっぷり露出ができそうです。

2011年1月 4日 (火)

6nm

元日撮影分からです。

Img_0717s

ある方のおかげで、年内に6nmのHαを入手することができました。その試し撮りです。狙いはガム星雲です。

ISO1600で20分程度じゃぜんぜん露出がたりません。おまけにFFフィルターを取り付ける時に傾いたのか、右側がピンぼけになってしまいましたdespair

デジ亀の小さい画像じゃ方ボケに気づきませんでした。

今回は透明度が非常に良かったせいか、ガム星雲東側の南北に延びる星雲がよく出ました。

Img_0712s

2011年1月 2日 (日)

アンラッキーのちラッキー 2011年初遠征

あけましておめでとうございます。

元日から撮影に行ってまいりやした。ガム星雲を狙いに行ったのですが、南が開けた撮影地が大晦日の大雪の影響で辿り着けず。除雪してない&路面ツルツルで朝帰れなくなりそうだったので、急遽内之浦に変更。

Img_0601_blog

2011.1.2 2:47 10mm F3.5→4.5 EOS7D ISO4000 30sec

はやぶさとの交信もこのアンテナでやったのでしょうか?強風でしたが雲はかからず、冬の天の川もきれいに見えていました。10mmだと冬のダイヤモンドも全て入りますね。

昨夜は広角レンズ+Hαでガム星雲を狙いました。あまりできは良くないですが、その画像はのちほど。

明け方は早めに撤収し、海沿いに移動して月、金星、水星を撮りに移動しました。この辺りです。種子島がちょうど真南になります。

Kishira

ステラナビゲーターから拝借。

Vmm

画面左下にあるのが水星です。月の右にはアンタレスが。あと三ヶ月もすれば蠍も撮り頃ですね。

南に目をやると、南十字座一番上の星"γ星"が肉眼で見えていましたので、写真で撮って見ると、なんと十字を構成する星の一つ"δ星"が写っていました。

Cru

New3

薄明後だったので、種子島の存在もわかります。撮っている時はわからなかったのですが、撮った画像を調べてみると、δ星は3枚に写っていました。ステラでも見られることがわかります。南中の時の高度は0.4°となっています。(大気による浮き上がりがあれば1°くらいでしょうか)。新年早々ラッキーでした。

今夜は夜半まで晴れそうですので撮りに行ってきます。