機材 Feed

2009年9月12日 (土)

冷却X2収納箱&冷却テスト

キムチ怪に比べて軽いんですが、本体と冷却部分の間に変に力がかかると壊れそうなので収納箱を作りました。

☆材料

P1030465

ステンレス収納ケース、ウレタンフォームと強力両面テープ。

1.型どり

P1030466

これを4枚とり、

P1030467

はさみで切り抜く。このままではぎりぎりで取り出しにくいので若干穴をひろげる。

あとは、両面テープでひっつけて収納箱に入れる。

P1030469

ふたの裏に余ったウレタンフォームを付け、温度計を入れる場所を作ったら完成。

余ったスペースに電源コードとリモートコントローラーを入れられます。

制作時間30分。材料費2000円ぐらいでできました。

カメラを出したついでに、どのくらい冷却するのかもテストしてみました。

冷却前

P1030473

冷却後

P1030475

3分後に8.7℃までさがりました。その差18.3℃。

このまま15分露出開始

P1030476

温度がやや上昇。終了の頃は10.3℃になってました。冷却ユニットの上部が熱くなってました。

結果は以下のようになりました。(Level 255→128)

Hikaku_2

2009年9月 9日 (水)

ただでは返ってこなかった

Dvc00043

某運送業者に荷物を取りに行くとこんな姿で出てきました。おっと画像の中にヒントが。

割れもの扱いなのに、上に重い荷物でも載せられて無残な姿でご到着。

その後うだうだと40分。サービスセンターのお偉いさんとも話をして、テスト撮影して動作確認できるまで保証するということの約束をこぎ着けました。最初はその場で開封して、傷や壊れているところがないか確認してくれでしたからね。一応、調整・修理になった時は全額負担してもらえます。

家に帰って開封してみました。

Imgp0538

とりあえず、傷はなさそうです。週末にテスト撮影できたらやってみます。

それにしても軽いです。冷却DXよりはるかに軽いです。

Imgp0539

あと、シバタさんにお願いしていたパーツも到着しました。下のパーツはR200SSにMPCCコマコレをつけるためのパーツです。

明日の夜は新型ロケットH-ⅡB1号機の打ち上げです。南東方向に飛んでいくのと夜間打ち上げということもあり、西日本からは結構見えるかもしれません。どこで撮るか検討中です。

2009年8月 4日 (火)

さらばX2

Imgp0334

趣味人に旅立ちました。

cooled LTになって帰っておいで。

7月新月期はまったくダメでした。唯一天気が良かったのが皆既日食の夜だけ。

それ以降は気象学的には晴れでも天文的には曇りの日が続いています。

休みは8月の新月期あたりにとっているので、それまでにフラット撮影ができるように準備です。

ELパネルを使ったやり方とゴミ袋フラット、両方を試そうと思っています。

舞台照明用の色温度変換セロファンフィルター、福岡、大阪あたりで購入可能でしょうか?

明後日からETCを使えば高速代が1000円になるので、遠出ついでに探してきたいと思います。

2009年6月13日 (土)

2台制御

昨日は天体写真を撮る仲間であつまり、来月に迫った日食の機材話にはながさきました。

その中でEOS 2台を1つのレリーズでシャッターを切る話がありました。

日食には行けませんが、普段の撮影で2台いっぺんにシャッターが切れたらと昨年から思っていたので作ってみることにしました。材料を買って半年。やっと制作開始。

まず材料

P1030373

次にコードの確認。赤と白のコードを入れ替えてもシャッターは切れました。何故?

P1030375

ハンドドリルでゲスゲスとケースに穴開け

P1030378

やりづらい

P1030381_2

コードが繋がったのでとりあえずテスト

P1030385

一緒にシャッターが切れます。

★問題点

①セルフタイマーが働かない。セルフタイマーの時間は露出に加算される。セルフタイマーを5秒に設定、露出を45秒に設定すると50秒の露出になってしまう。

②設定したインターバルが終わる5秒前にシャッターが切れる。その5秒は露出に加算される。

セルフタイマーなし、露出1分、インターバル10秒、枚数3枚と設定すると

1分露出→5秒インターバル→1分5秒露出→5秒インターバル→1分5秒露出

となります。

セルフを5秒に設定して、撮ると全部の露出時間が揃うので、まぁよしとしよう。

2台同時連写は問題なくできます。ロケットでも撮る時に活躍してもらおう。

Fsco

来週の新月期は晴れてほしい

2009年5月17日 (日)

長崎から届いたもの

金曜日仕事から帰ってきてから体の調子がおかしい。鼻水ジュルジュル。
郵便受けに物が届いているのを見てすぐダウンしてしまいました。昨日はダウン。37度、38度をいったりきたり。今日どうにか平熱に戻りました。きっと豚○ン○ルでは無かったはず・・・  それにしても昨日行った耳鼻科はひどかった。8時半の予約で行ったにも関わらず2時間待たされたうえにしっかり病状の説明はしてくれない。もう二度とそこには行きません。 見てもらうなら信頼できるお医者さんにみてもらいたいと強く感じました。

愚痴はそのへんで、

届いた物はこれでした。

P1030212

今回購入したのは下のマルチアリガタプレートです。これに直接ボーグの鏡筒バンドが付くように穴開け加工してもらいました。それとバンド上についているブリッジプレートにアリミゾがつけられるようにネジを埋めてもらいました。(スプリューするとおしゃってました。)組み立てるとこうなります。

P1030220

お店に望遠鏡を持ち込んで、どのように穴をあけるとバランスが取れ、干渉しないか話し合いながらやったので、カメラを回しても、イメージシフトを回転させてもどこにもぶつかりません。この状態で77EDⅡのヘリコイドの下辺りでバランスが取れます。

P1030221

キムチ怪が重いのでバランスを取るのに時間がかかってましたが、親亀子亀方式にしたのでバランスを取る時間の短縮、ガイド精度の向上に繋がることを期待してます。

P1030222

あまったこれどうしよう。

2009年3月21日 (土)

ガイド

昨夜は久々に晴れました。が、年度末で仕事がたまっていたので泣く泣く仕事してました。

と言っても、仕事よりも機材をいじくってた時間の方がどうみても長かったですがね。

ガイド鏡はミニボーグの45EDを使い、これにSTVまたはAGA-1をつけてガイドしてます。

STVはどの方向に向けてもたいていガイド星が見つかりますが、キャリブレーション中に選択しているガイド星よりも明るいガイド星が入ってきて、キャリブレーションが失敗することが時々ありました。特にルーリンの核追尾する時は移動が早く、明るい星が次々に入ってくるので設定に1時間以上かかりました。

AGA-1は中心にガイド星がないといけません。ガイドマウントがないと中心に星をもってこれませんが、ガイドマウントを使うとなぜか成功率がガクンと落ちてしまいます。

いちおう誠報社、ボーグのイメージシフト装置を持っていたのですが、中心に星を持ってくるのは非常に難しいので全く使っていませんでした。ミニボーグだと接眼部側が重くなりバランスが上手くとれません。微動があれば・・・と思っていたらこんなCATでこんな商品を見つけました。

P1020846

今まで持っていた物と比べると移動できる範囲は小さいようですが、片手でシフトできます。それに軽いです。手持ちのパーツを使って45EDにつけてみました。ORION社製でしょうか。メーカーがどこにも書いてありません。

P1020847

来週の新月期に期待です。

17日は2時間ほど撮影してきました。

Lulin15m

新発見された板垣彗星を狙いに行ったのですが、

行った時間が遅かったので撮れませんでした。代わりにルーリンです。

双子座まで移動していました。R200SSでLPS-P2付き15分です。

2009年3月14日 (土)

対日蝕

晴れてきました。今夜は晴れそうです。けど月齢17です。

あまりに撮れないと購入欲ばかりが湧いてしまって、いろいろポチッといってしまいます。

今月はこれをポチってしまいました。

P1020833

7月の日食用に1台購入しました。ホントはKissFを買う予定だったんですが、

今週からX2 1万円キャッシュバックが始まったので、

KissFの値段でX2が買えてしまいました。

X2改を1台所有してますので、こいつは改造せずに風景用にします。

今月暇を見つけて2台同時にシャッターが切れるように、レリーズにいたずらする予定です。

P1020834

これは日食用ではありませんが、携帯を変えました。

2年半使って、バッテリーの寿命が短くなってきたためです。

ローマ字で文字入力ができるので、メールが早くできあがります。

ドコモショップで見た時に、皆既日食ぽい待ち受けが表示されていて

おもいっきり惹かれました(笑) 翌日には購入してしまいました。

テレビも見れるし、フルブラウザーでインターネットもできるし、

撮影中の暇つぶしに活躍してくれることでしょう。

次の新月期にはさそり付近が狙い目になりますね。晴れてほしい。。。

2009年1月22日 (木)

レボルビング雲台

前々から欲しかった物をゲットできました。

P1020580

赤道儀にカメラを2台載せて撮ると、片方の構図がすごく撮りづらくなるので前々から欲しかったものでした。マミヤのレボルビング雲台とアイポイントの製品で悩んでいました。

http://eyepoint.co.jp/ecr.htm

アイポイントの方は80mm以内という制限があるので結局マミヤのレボルビング雲台を選びました。

レボルビング雲台の左にあるネジはK-astecさんのブログにあったネジです。

アリミゾのネジノブが割れたのでホームセンターで似たような物を買って使っていましたが、

アリガタにかなりの傷がつくのでK-astecさんにお願いして分けてもらいました。

ネジとノブとの接着までしていただいてとても親切に対応していただきました。

K-astecさんに感謝です。

2008年9月 7日 (日)

ついに我が家も冷却に

ついに我が家にも冷却デジ一眼がやってきました。

左からX2改、DX改、キムチ怪です。

P1010615

やってキタ――(゚∀゚)――!!と思ったら趣味人から冷却X2のアナウンスがあってました。

消費電力がDC12V/1.7A、重さはX2+200g程度。すごく魅力的です。

それに、当たり前ですがライブビューが使えます。

きっと左のX2君も来年の夏に向けて冷却改造にいってもらうことになるでしょう。

P1010616

思った以上に電気を食うキムチ怪。

ポータブル電源ではわずか2~3時間しか持ちませんでしたので、

ディープサイクルバッテリーを購入しました。

冷却能力は電源off時30℃がon時12℃になりました。

公表通り-18℃ほどでした。

来週は3連休ですが残念ながら満月。撮影は2週間後になりそうです。

2008年8月 6日 (水)

新月期は機材整備?

初めての電子工作でした。

アトラクスの電源を入れると、いきなりウィーンと駆動しはじめることがあったり、

極軸をきちんと合わせてるのに赤緯方向に動いたりすることがたびたびありました。

おそらくそれが原因で撮影3~4枚目から流れたりして困っていました。

他の方のブログやらで調べてみると、どうやら電圧が高いのが原因みたいです。

過去、天文誌の記事を頼りに12Vが取れるように取り組んだことがありましたが、

回路図などの意味がわからず挫折しました。

そこで今回、秋月電子よりキットを購入し作ってみました。

材料集めなどで1日がかりとなりましたが、何とか完成。

カーバッテリーは12.80Vでしたが、コンバーターを入れて

電圧計で測ってみると11.97Vがとれてました。ヽ(´ー`)ノバンザーイ

P1010560

これで2回撮影してみましたが、暴れることなくちゃんと駆動してくれてます。

実はあと1つ困った問題がありました。それはジュラポール三脚です。

去年あたりからぐらぐらするようになり、

一度分解して調べたのですが原因がさっぱり分りませんでした。

今週ビクセンに送る直前にダメ元でネットで調べてみたら

なんと同じ症状の人がいて、解決方法まで載ってました。

それに従ってやってみたらもとの強固な三脚に戻りました。

T-Fixさんに感謝です。(TдT)アリガトウ

ビクセンの三脚を使われている方は、

この解決法を見ておかれた方がいいかもしれません。

いつか役に立つ日がくるかもしれません。

・・・で、アトラクスは今日ビクセンへ旅立ちました。

今月末まで撮影できないので、極望パターンを現行の物と

交換してもらうことにしました。1.5諭吉也。

アトラクスが戻ってくるまではこのシステムで撮影に臨みます。

P1010528