H2A 12号機 打ち上げ2
今回は空中点火がメインなので、わかりやすいように動画にしてみました。
約4.8Mあります。時計はだいたい合わせてあります。リフトオフは41分ジャスト。
一番見てほしいのは41分10秒のSSB第1ペアー点火のところです。
炎がブヮッとでて加速します。41分20秒あたりにもSSB第2ペアー点火があるのですが、わかりにくいかもしれません。
« 12号機 | メイン | きがついたら4月 »
今回は空中点火がメインなので、わかりやすいように動画にしてみました。
約4.8Mあります。時計はだいたい合わせてあります。リフトオフは41分ジャスト。
一番見てほしいのは41分10秒のSSB第1ペアー点火のところです。
炎がブヮッとでて加速します。41分20秒あたりにもSSB第2ペアー点火があるのですが、わかりにくいかもしれません。
この記事へのコメントは終了しました。
こんばんは。なかなか迫力のある画像ですね~。発射台からはかなり遠いと思うのですが、撮影地でも音は大きいのでしょうか?
投稿: コーチ | 2007年2月27日 (火) 00:15
こんばんは。
射場から5km程はなれています。
(3km以内は立ち入り禁止です)
この地点は、一般の人がロケットを撮影できる地点の中では2番目に近い場所だと思います。
音はほんとすごいですよ。空気がビリビリと震える音、ビデオでは伝えられない迫力があります。今回で大型ロケットの打ち上げを見に行くのは11回目ですが、あの迫力を味わいたくて、ついつい足を運んでしまいます。
投稿: てげてげ | 2007年2月27日 (火) 00:27
こんにちは、迫力ですね
点火のようすよくわかりました
ロケットの音は
やっぱ現地で体験してもらいたいですよね
今回は音でかかったと思います
投稿: 風来坊 | 2007年2月27日 (火) 09:37
てげてげさん、こんにちは。
コーチさんのHPでは失礼いたしました。
それにしても、発射シーンいいですね~。昔、ロケット作りに夢中になったことがあります。もちろん、エンジンは模型用なので、10mも上がりませんでしたが。しかも方向が定まらなくて危ない危ない。
音も聞き入ると迫力や振動が伝わってきますよ。いいものを見せてもらいました。
投稿: 仙台T | 2007年2月27日 (火) 13:12
風来坊さん、仙台Tさん。こんばんは。
リフトオフのシーンは何回見てもいいものです。
風向きも関係があるのかもしれませんが、今回は風下だったのか11号機のときより音が大きく感じました。
仙台Tさんは、ロケット作りをされたことがあるというのはすごいですね。今はモデルロケットとかありますが、自分はペットボトルロケットしか作ったことがありません。
仙台Tさんへ
miniボーグレデューサーの件ありがとうございました。R200SSではフォーカスが短いので無理そうです。バイザックに使えないかと思っています。
投稿: てげてげ | 2007年2月27日 (火) 23:21
はじめまして。
動画頂きました。発射台真正面、きれいに撮れていますね。SSB点火でうねる煙が、とても迫力があります。
見ていたら、また打ち上げを見に行きたくなってきました。あの音と光は、一度体験してしまったらやみつきです!
投稿: 金木犀 | 2007年2月27日 (火) 23:37
金木犀さん。はじめまして。
ありがとうございます。
一度見たらやみつきになりますね。
金木犀 さんのHP見ました。
えびの湯中心で撮られてますが、射場から近いのでやっぱり音が大きいのですか?
えびの湯で見たときのロケットが失敗したので、それ以来えびの湯では見ないようにしてます(笑)
投稿: てげてげ | 2007年3月 1日 (木) 06:52