記念碑
今年も今日、明日で終わりですね。1週間後には違う町に住んでいないといけない自分が信じられません。まだ荷造りもしていないのに明日帰省します。ホントにやばい。
天文をやっている人ならご存知でしょうが、新彗星には発見者の名前がつきます。例えば、鈴木さんと山田さんが同じ頃にまだ誰もしらない彗星を発見したら、鈴木・山田彗星という名前が付きます。全国にはたくさんの彗星発見者がいますが、鹿児島で発見したのは故百武さん、ただ1人です。百武さんは2個の彗星を発見されていますが、そのなかでも1996年に発見された百武彗星は地球に大接近し、空を2分するような長い尾をなびかせ一晩中見ることができました。もう10年前のことですが、私が初めて見た大彗星で、今でもはっきり覚えています。
霧島市国分の平山地区に、百武さんの発見した功績を記念碑として残してあります。この記念碑の近くの道路で2つの百武彗星を発見されました。星は暗いところで見るのが一番なので、かなり辺鄙なところにあります。案内板も何もないので辿り着くには、地域の方に聞かないと難しいかもしれません。天文ファンの方なら「こんなところであの大彗星は発見されたんだ」と気分に浸るのもいいかもしれません。だいたいの場所はこのあたり。
それではよいお年を
てげてげさん、初めまして。
カムイミンダラと言います。
コーチさんの所からやってきました。
百武彗星は大変懐かしいですね。あの頃は毎日のように撮影に行きましたが、猛スピードで空を駆け抜けたので、ST-4でのガイドの設定が大変でした。
また毎日機材をセッティングするため、すっかりセッティングに馴れてしまい、短時間で準備が出来るようになると言う副産物も有りました。
それから天体写真も拝見させていただきましたが、大変うまく撮影されていますね。画像処理も上手だと思いました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: カムイミンダラ | 2007年1月 1日 (月) 12:53
申し訳ありません。
新年のご挨拶をすっかり忘れていました。
新年あけましておめでとうございます。
投稿: カムイミンダラ | 2007年1月 1日 (月) 12:56
カムイミンダラさん、はじめまして。
あけましておめでとうございます。
まだ星の写真はそれほどないのですが、
少しずつ増えていったらと思っています。
百武彗星の頃はまだ車もなく、実家の庭から眺めていました。今ああいう彗星が来たら・・・とよく思います。百武、ヘールボップ彗星からもう10年たちます。そろそろ大彗星が来て欲しいですね。あのころと違い、現代はデジ1眼やら大型チップのCCDなどありますから、ハイクオリティな画像をたくさん見ることができるでしょうね。
それと、カムイミンダラさん最優秀賞獲得おめでとうございます。
あの天ガで最優秀をとられるなんてすごいですね。
自分は“年1回天ガに写真を載せる”のを目標にしています。ここ数年なんとか達成できています。
これからもよろしくお願いします。
投稿: てげてげ | 2007年1月 2日 (火) 10:05
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
遠く星を見ることはあっても
撮ることは100%出来ない私ですが
種子島というご縁で拝見させてくださいね
星って綺麗だなぁ♪
投稿: 風来坊 | 2007年1月 2日 (火) 11:17